| [目次] | 松之山ファイル掲示板 | [トップ] | 
| 542- 531- 529- 504- 498- 480- 464- 451- 439- 423- 415- 390- 379- 363- 353- 344- 333- 321- 308- 292- 279- 267- 257- 241- 222- 210- < > | ||
|  | [413]  ← 2007/09/25 か 新田への道 某所で砂利を採掘し | 
|  | [414]  ← 2007/09/25 か 新田への道 軽トラに積み込み | 
|  | [415]  ← 2007/09/25 か 新田への道 敷き詰めたら車が入りやすくなりました。 稲束持って畦を壊しながら歩かなくてもいいので だいぶ楽になったかも。 | 
|  | [404]  ⇒ 原画 2007/09/24 大門 里美の前のハサも完成 12段のハサ完成。上の方は素人の手には負えずもっぱら仙人+地元の南雲さんが完成 (9/23 14:53) 中段で中継して稲を投げ上げるそうです。 | 
|  | [403]  ⇒ 原画 2007/09/24 大門 嫁入り 長岡に嫁ぐ花嫁 (9/23 12:03) | 
|  | [400]  ← 2007/09/24 大門 9/22の新田 不耕起ミニ田んぼ(右手前)も順調 (14:11) | 
|  | [399]  ← 2007/09/24 大門 9/22の新田 草刈りに向かうIさん(9/22 14:03) | 
|  | [391]  ← 2007/09/10 大門 9/8amの新田 たわわに実ってます | 
|  | [392]  ← 2007/09/10 大門 不耕起ミニ田んぼも順調 代掻きして植えた他の田んぼと変わりなく実ってます | 
|  | [393]  ← 2007/09/10 大門 倒れた稲を起こすイネさん 実り過ぎて倒れてしまった稲を4束ずつ藁でゆるくしばって起こしています。(8/9 14:50) | 
|  | [394]  ← 2007/09/11 大門 昔道復活 もしかして、、、と思って背丈ほどの草を刈ってみたら、案の定、新田で刈った稲を楽に運び出せる道が復活しました。地肌の出ているところを右に回っていくと「栗の木」の下を通って[393]の道の手前上部に出ます。(写真の右手前は一昨年僕が作ったミニ田んぼ1号) (9/8 15:47) | 
|  | [395]  ← 2007/09/11 大門 道普請 また雨の稲刈りになっても、稲をハサまで運ぶ軽トラが動けなくなったりしないように、道に砂利を敷いてます。覚悟の新田さんはともかく、農業が本命のイネさんと農業大学校の実習生も、薄暗くなるまで道直しなどさせられたのでした(^^;) 「栗の木の下に砂利」ってこのことだったのね (9/8 17:10) | 
|  | [396]  ← 2007/09/10 大門 浦田の田んぼの朝 眠い目をこじ開けて懲りずに新田の草刈りに向かう (9/9 6:01) | 
|  | [397]  ← 2007/09/10 大門 飯前作業も終盤 隣の田んぼの人と、車をUターンできるようにするための自前土木工事の打ち合わせ(9/9 8:17) | 
|  | [398]  ← 2007/09/10 大門 黒米抜き 朝食後、暑い中、コシヒカリに混じって出ている古代米を見つけて除去してます (9/9 11:02) | 
| 542- 531- 529- 504- 498- 480- 464- 451- 439- 423- 415- 390- 379- 363- 353- 344- 333- 321- 308- 292- 279- 267- 257- 241- 222- 210- < > | |||
| [スライドショー/特集] [→棚田ネットワーク] | |||