2015/9/19-10/19 稲刈り〜脱穀 2015



[9/19 14:36 f=29]
稲刈り時が近づいてきたので、まず草を刈って、刈った稲を干すハゼを立てるところを作る


[9/19 14:36 f=29]
刈った草をどける


[9/19 15:06 f=29]
はぜを立てる (中央左寄り)
地面がややぐちゃついて歩きにくいので、排水路を掘って周りの水はけを良くする


[9/19 15:20 f=29]
大きな田んぼの周りから手で刈り始める
葉はまだ青いが穂はずっしりとよく実っている


[9/19 15:40 f=29]
大きな田んぼは手刈りでは大変なので機械 (稲刈り&結束機/バインダー) で刈りたいが、田んぼが乾かないと機械が入れないため、風通して中を乾かすべく周りを手刈りする


[9/19 17:07 f=29]
田んぼの周りだけでなく、まん中なども刈って風を通す
刈った稲は束ねてはぜに架ける


[9/20 11:07 f=29]
20日amは稲刈り休んで道の駅美麻に遊びに行ってキノコの師匠のキノコ売りを手伝う。小川村のゆるキャラ「おやきんぐ」も登場


[9/20 17:18 f=34]
20日pmには今年復元して植えた田んぼ5枚の中のいちばん大きな田んぼも周りを刈り始めて2本めのはぜ立てて架ける (ここもできれば機械で刈りたいので)


[9/21 8:19 f=29]


[9/21 11:39 f=29]
例年、水が染み出してグチャグチャで待っても機械刈りできそうもないところをさっさと手刈りするカミさん


[9/21 15:32 f=29]

[9/21 15:35 f=29]
家の手前の田んぼも是非とも機械刈りすべく、周りと中2本を刈って風通しよくし、刈った稲は束ねて3めのはぜ立てて架ける


[9/21 17:07 f=29]
再び家の裏の棚田
1本目のはぜがいっぱいになったので、大きな田んぼをさらに刈ってあけて4本め (ここの棚田では3本め) のはぜを立てて架け始める
手前の細長い田んぼも手刈り中 (小さい田んぼなので手刈りでもすぐ刈れる)


[9/21 17:51 f=29]

[9/21 17:53 f=29]
結局大きな田んぼの半分ぐらい手で刈ってしまった (左)    空には夕焼け (右)


[9/22 9:02 f=29]
写真手前は遅れて餅米を植えた細かい棚田。まだ青い


[9/22 10:49 f=29]
(数日後に) 刈る餅米の稲束を架けるはぜを立てるために草刈り〜草寄せ中


[9/22 14:39 f=29]
今年復田した割と小さい田んぼも周りから刈り始める (まず外側を刈るのは、運がよければ中は後で機械刈りできるかもしれないため)


[9/22 16:41 f=29]
掛けてる途中のはぜから白馬三山を望む


[9/23 7:26 f=37]
朝の犬の散歩中、棚田の上の溜池の上から見た稲刈り中 (正確には田んぼ乾燥中) の棚田と岳 (北アルプス後立山連峰)


[9/23 7:41 f=49]
同じく、棚田と家の中間あたりから稲刈り中の棚田を見る


[9/23 11:03 f=29]

[9/23 11:03 f=29]
この日は家の稲刈りは休んで、木崎湖近くの大きな田んぼの稲刈りを手伝いに行く
いつも家の田んぼより1週間ぐらい早く刈るので気軽に引き受けていたら、今年は雨続きで田んぼがなかなか乾かず、広い田んぼなので手で全部刈るわけにもいかず、乾くのを待ってたら家の稲刈りと同じ時季になってしまった次第
翌日も晴の予報なので家の田んぼの機械刈りは翌日できるはず
家と同じ機械 (バインダー) で刈るので、家の機械刈りの予習になる


[9/23 14:57 f=29]
田んぼが完全に乾いてないので刈れるか心配だったがなんとか刈れた


[9/23 17:11 f=29]
機械が吐き出した稲束を全部はぜに架けて稲刈り完了
このへんのはぜは美麻と違ってはぜ棒は1段だけで、それに稲束を重ねて2段架ける


[9/24 6:52 f=29]

[9/24 7:20 f=29]
24日も晴れる予報だったのが、朝になったら雨が早まって午前中しかもたないとのこと。慌てて飛び起きて、夜の間曇で夜露が降りてないのを幸い、早朝から機械刈りする
まず家の手前の田んぼ。いきなり結束失敗 (紐で結んでくれない) するも紐の調整で復旧でき、その後は快調で田んぼもよく乾いていて楽に刈れた
左の写真は眠そうな顔してるわけではなくて、稲刈り機の切っ先に神経集中して、よく刈れるなあと感心しながら刈ってるだけ


[9/24 8:20 f=29]
引き続き、家の裏の棚田の中のいちばん大きな田んぼに移動してこっちも機械刈り (朝飯は田んぼで握り飯をかじる)
乾ききっていないところではコンパネの上で機械を回転する


[9/24 9:12 f=43]
今年復田した中でいちばん大きな田んぼも機械で刈るが、あまり乾いてなくて苦労する。結局半分以上手刈りになった


[9/24 12:30 f=29]
小さな田んぼを残して、機械刈りできる田んぼは刈り終えて、稲束はぜに架けてさらに雨避けのシート (はぜシート) もかけたところで雨が降ってきた


[9/26 15:51 f=29]
雨は24日午後から25日いっぱい振り続いて (その間に大町まで歯医者と目医者と買い物に行く)、やんで稲が乾いた26日の午後から、うるちの残りの稲刈りを再開する (ただし手刈り)
雨で田んぼにこんなに水が溜まってぐちゃついてしまい、重い機械は入れない
24日に早朝から機械刈りしてなかったら大変なことになってた


[9/26 16:41 f=29]
続いて、細かい棚田の餅米も刈る
これはまだちょっと青くて、もうちょっと待った方がよかったかもしれない


[9/27 10:23 f=29]
最後の1枚、山の中の孤立田んぼの稲刈り準備で、はぜの三脚などを運搬車で運び上げる


[9/27 12:19 f=29]
田んぼを乾かすべく、今さらながら田んぼ東側の大木 (冬の大雪で途中から折れてしまってる木) を切り倒す


[9/27 14:30 f=29]
家の裏の細かな棚田の餅米の稲刈りの続き


[9/27 15:12 f=29]
すべて刈り終わってはぜが4本立った棚田


[9/27 17:43 f=29]
孤立田んぼの周りと水っぽい部分を手で刈って6本めのはぜに架ける


[9/29 14:51 f=29]
快晴の28日に機械で刈り始めるもぐちゃぐちゃでやりにくいのでもう1日待って29日に機械刈りする。
この田んぼだけはいもち病になってしまい、穂がスカスカで苦労して手で刈る気にはなれず、機械で刈るか諦めて刈払機で全部刈って燃やしてしまうかだった


[9/29 15:58 f=29]
孤立田んぼも刈り終わって、今年の稲刈り完了


[9/29 21:50 f=29]
夜には今季初のストーブをつけるほど寒くなっていた


[10/7 12:31 f=29]
稲刈り終了後、はぜの稲束が乾くのを待ちながら、田んぼと周辺の整備をする
今年棚田にした5枚の下の藪も刈り払う


[10/7 12:45 f=29]
すぐ上ではカミさんが今年の田んぼの畦を補強
写真で補強している田んぼは今年復田したものの苗が足りなくなって今年は結局植えなかった田んぼ


[10/8 11:00 f=29]
刈り払ってはっきり現れた 日当たりと景色が抜群の棚田跡


[10/9 14:26 f=29]

[10/9 17:51 f=29]
乾いたはぜから脱穀開始
しかし脱穀機が不調で、回転が上がらずなかなか脱穀が進まないまま日が暮れてしまった。
エンジンの調子が悪いのかと思ってエンジンオイル替えても変わらず、どうもエンジンと脱穀機構をつなぐVベルトが伸びて動力が伝わらなくなってるらしい。翌日、作業クラッチのワイヤーをきつくしてクラッチ入れたときにVベルトを強く押すようにしたら復活した。


[10/10 16:38 f=29]

[10/12 14:52 f=29]
脱穀機から出た藁屑を燃やし、藁 (稲束から籾を取った残り) を藁切り機で10〜20cmの長さに細断する
藁切り機は師匠のを借りられた。去年と一昨年は師匠が急に入院したりして借りられず、押し切りで手で切って1週間かかったのが、30分ぐらいで終えられた。


[10/12 17:06 f=29]
秋深まって日が傾いて、家の手前の田んぼのはぜの乾きが悪いので、10/7に開いた棚田跡に新しいはぜを立てて、家の前の田んぼの稲をもってきて架け直す


[10/13 7:38 f=29]
棚田には下の方にはぜが1本だけ残り、あとの4本のはぜは撤収済みで切った藁の山があるのみ


[10/13 15:49 f=29]
脱穀した籾を日向に広げて藁クズを拾い、さらに水分が15%を切るまで追加乾燥する


[10/15 9:27 f=52]
まだ残ってるはぜと 既に雪をまとった白馬三山


[10/17 15:51 f=29]

[10/17 16:58 f=29]
なんとか乾いたので脱穀し、出た藁クズを燃やす


[10/19 17:11 f=29]
最後まで残っていた孤立田んぼも脱穀してはぜを撤収する
運搬車大活躍で、一度にはもっていけない長いはぜ棒3本ももちょっと支えるだけではぜ棒置き場に運べる

1ヶ月かかって稲刈り〜脱穀して今年の稲作が無事終わった

2015/11/15 - 2015/11/16 | 里山  美麻  棚田  稲刈り  脱穀 | コメントする 戻る | 泥と雪
powered by Doro&Yuki Photo HP tools